
こんなお悩みをこの記事では解決していきます。
「マイニングが儲からないと言われる原因とは何か?」
「結局マイニングをするべきなのか?」
こんな疑問に対して実際の僕のマイニング収益も公開していきたいと思います。
目次
2021年のマイニングは儲からないのか?
「マイニングは儲からない、やめたほうがいい」このような言葉を耳にすることがあるかも知れません。
ただこの言葉を真に受けてマイニングをやらないのはもったいない。
マイニングが儲からないと言われる原因と向き合うことで初めて「儲からないのか?」という疑問が解消されると思います。
マイニングが儲からないと言われる原因は四つほどあります。
マイニングが儲からないと言われる原因
- 電気代がかかる
- GPUの価格が高い
- 価格変動によって収益が減る
- 半減期によって収益が減る
この四つを理解しておくことで正しくマイニングと向き合うことが出来ると思います。
電気代がかかる
マイニングをするには電気代がかかります。
自分のGPUや、環境によって違いますが、僕の場合は月に3593円かかる計算になっています。
マイニングをする人なら「電気代」は誰しもが悩むことです。
低く抑えるには、電気代会社を変えたり電力測定器を付けましょう。
ELPA(エルパ) 簡易電力量計エコキーパー EC-05EB 1654300
グラボの値段が高いので元を取りにくい
マイニングをする上で確実に必要なのはGPU。
しかも、GPUはマイニング収益に直結します。
基本的にGPUの性能が高いほど、マイニング収益を得られます。しかし、GPUは性能が高ければ高いほど価格も高くなります。
GPUの値段としては5万円から、高い物なら20万なんて物も…
どこまで求めるかは個人の酌量ですが、とりあえずGPUは値段が高いので元を取りにくいです。
僕の例だと、使用しているグラボはGeForce RTX 2070 SUPER、価格は約60000円です。
このGPU で月の収益が約10000円なので、元を取るには6か月ほどかかります。
(ちなみにこの収益は仮想通貨バブル時の収益です。通常ならもっと低いかも…)
初期費用が結構掛かるので、マイニングをするためだけにGPU を買うのはちょっとナンセンスかも知れないですね。

価格変動によって収益が減る
マイニングの利益に一番大きく関わってくるのは価格変動です。
マイニングはマイニングの機器を変えない限り、掘れる枚数が変わる事はほとんどありません。
例外もあって、マイニングをしているライバルが減ると掘れる枚数も変わってきますが基本的には掘れる枚数は変わらないです。
ただ、掘る枚数が一定でも仮想通貨は価格変動が激しいのでそこで収益が変わってきます。
例を出すと、僕は現在0.00009BTCほど毎日マイニングで得ています。
(詳細の収益はページの後半で公開します)
日本円に直すと、2021年6月のバブル時では1日に500円ぐらい稼げていました。
しかし、バブルが崩壊しビットコインの価値が半額になると1日の収益が半分の250円程度に…
もちろん、1日0.00009BTCずつ掘っている事には変わりありません。
このように、価格変動によってマイニングの収益は大きく変わってくるのです。

半減期によって収益が減る
仮想通貨という物は半減期という物があります。
半減期とは:半減期は4年に一度訪れ、半減期以降はマイニング報酬が半分になります。
つまり、半減期が来ると単純計算でマイニング収益が半分になるということ。
気になるのは、半減期がいつなのか?という事だと思います。
ちなみに前回、半減期は2020年に訪れました。なので、次回半減期が来るのは2024年です。
2024年まで時間がまだあるので、まだ気にしなくても良いですが、それでも収益が半分になるのかキツいですね。


半減期が来る、つまりマイニングで報酬が半分になるという事は、市場に供給される仮想通貨の量が減るという事。
市場に供給される仮想通貨の量が減ると、最終的には仮想通貨の価格が上昇します。
事実、2020年の半減期の際にも価格が少しずつ上がり初めて仮想通貨バブルに発展するほどの暴騰を見せました。
なので結論、半減期が来ると「マイニング報酬が半分になるが、仮想通貨の価格が爆上がりする可能性がある」ということです。
《実際儲かるのか?》マイニングの収益公開
最初に儲かるか気になると思うので、僕の収益の実績を公開します。
僕はマイニングリグを作るほどガチでマイニングをしている訳ではなくて、
ゲーミングPCを使用してマイニングをしています。
マイニングに使用しているPC
僕はゲーミングPCのガレリアXFを使用してマイニングしてます。

このゲームPC自体は何も変えていなくて、カスタムしていません。
つまり、ゲーミングPCとしての性能だけでマイニングをしている感じですね。
搭載されているGPU
GPUはGeForce RTX 2070 SUPERです。
定価は6万円ぐらいで、GPUの中だと中堅クラスに位置づけされるぐらいのグラボです。
本当にぼちぼちって感じのグラボなので今から買うのには不向きだと思います。
マイニングの収益
僕はナイスハッシュというソフトを使っていて、収益は以下の画像の通り
※使用GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
見えづらいかもしれないが1日当たり約0.0001BTCの収益となっている。
この当時のレートでは1日559円ほどの収益だった。
(2021年4月時点)
月で換算すると、一か月で約0.003BTCの収益になります。
今からマイニングを始めるのはありか《こんな人におすすめ》
結論:以下の条件に当てはまるならあり。
条件
- ハイスペックなグラボを搭載しているPCをすでに持っている
- ゲーミングPCを買ってゲームついでにマイニングする
- 電気代が安い環境に住んでいる
ハイスペックなグラボを搭載しているPCをすでに持っている
既に、ハイスペックなグラボを搭載しているPCを持ってるなら初期費用は掛からない。
マイニングで最初の障壁になっている初期費用問題がないので今すぐにでもマイニングをして良いと思う。
なので、リスクも少ないし、マイニングで稼げなくなってもマイニング以外に用途があるので稼げなくても痛手はないだろう。
ゲーミングPCを買ってゲームついでにマイニングする
ゲーミングPCを買って、ゲームをメインでやるけどゲームしていない時にマイニングをするのもおすすめ。
目的がゲームだから、仮に稼げなくなっても別に痛くはない。
ゲームをしながら、副次的にマイニングで収益を得れるので小遣い稼ぎが出来るのは賢くて良いよね。
電気代が安い環境に住んでいる
電気代が安い環境
- 外国に住んでいる
- 自家発電をしている
- 会社の社員寮に住んでいる
電気代が少ない環境は最強。
ランニングコストである電気代が少ないので、収益が得やすい。
デメリットが一つ消えたも同然なので、マイニングをするにあたりおすすめの環境です。
-
-
参考【2021年版】《超初心者向け》マイニングのやり方を一から徹底解説
悩みだるまマイニングを始めたいけどどうすればいいの? やり方を初心者にも分かる様に教えてほしいな この記事ではこんなお悩みを解決します。 超初心者でもマイニングを始めれるように徹底解説をしているので、 ...
続きを見る
絶対にこの理由でマイニングを始めたらダメ
自分の生活を成り立たせるためにマイニングをしては絶対にいけない。
マイニングは収入として不安定で、いきなり収益が半分になるか分からない。
最悪の場合、マイニングに頼った生活をしているといきなり破産をするかも知れない。
なので、生活がギリギリの状態でマイニングに頼ってはいけない。
マイニングはあくまで生活の「プラスα」として考えよう。

まとめ
まとめ
- マイニングは儲かるが大儲けとはいかない
- マイニングはメインでやるのはNG(小遣い稼ぎ程度に考えよう)
マイニングは適度に楽しむのがいいです。
コツコツと小銭稼ぎとしてやっていくのがベストな気がします。
あんまりやりすぎず適度にマイニングを楽しんでいきましょう!
こちらもCHECK
-
-
【2021年版】《超初心者向け》マイニングのやり方を一から徹底解説
悩みだるまマイニングを始めたいけどどうすればいいの? やり方を初心者にも分かる様に教えてほしいな この記事ではこんなお悩みを解決します。 超初心者でもマイニングを始めれるように徹底解説をしているので、 ...
続きを見る